ひのろーぐ Written by pinoran

googleアドセンス申請に向けて再始動

googleアドセンス ブログ

こんにちは。
ついに出ちゃいましたね、ポケモンGOでの死亡事故・・・。以前、ポケモンGOの記事を書きましたが、ポケモンGOをプレイするのは問題ない。問題ないのですが、人に迷惑をかけないでプレイしてほしいのです。ポケモンGOをプレイしながら運転、「前をみていなかった」から歩行者をはねたとは・・・。

本当に胸が痛い事件です。運転中のポケモンGO、スマホ操作は絶対にやめましょう。そして歩行者の方も、こんな輩がゼロになることはありませんので、道路を歩く時は常に安全に注意して下さい。私も運転していてたまに気になるのですが、子供連れのお母さん(自転車含む)が車は止まって当然と言わんばかりに目視をしないで交差点を突っ切っていきます。地域性の問題もあるのかもしれませんが、自分の身は自分で守る時代だと思います。

さて。
googleアドセンス申請不承認ショックの日から、ほぼ毎日googleアドセンスの対策に頭を使っています。googleアドセンス合格のための塾もあるそうですが、まずは自力でやるだけやって、何がダメで、何が良いのかわからなく全てを投げ出したく
なった時に初めて考えようと思います。

まずは自力で頑張ります。何事も考える力は大事ですからね。

googleアドセンス再申請までの心構え

2016年6月頃から、googleアドセンスの審査基準が厳しくなったそうですね。過去、通用した内容は今では通用しないことも数多くあるみたいです。しかし、厳しくなったからこそライバルも減るわけですから、なんとか這い上がりましょう。

私はこれから本格的にgoogleアドセンス合格のためのブログを作成していきます。googleが「具体的な合格基準」を明文化していないため、悩ましいところですが、自分が自分のブログ・サイトを客観的に見て、「これなら絶対合格する!」という
自信がついたら満を持して申請したいと思います。

つきましては、ブログ作成前に今一度、どのようにブログを作成していくのか考えてみたいと思います。
私と同じような境遇の方に、少しでも参考になれば幸いです。

googleアドセンス不承認の内容の確認

以下、メールで送られてきたgoogleアドセンス不承認の理由です。googleの要求されるものは何なのか、きちんと把握し、対策を練らなければいけません。

「不十分なコンテンツ」について検証

AdSenseの承認を得てサイトに関連性の高い広告を掲載していただくには、AdSense の担当者による審査とクローラによる解析でページの内容を判断できるだけのテキストがページに含まれている必要があります。

クローラによる解析でページの内容を判断できるということなので、googleウェブマスターツールにきちんとサイトマップを作らないといけないでしょう。前回、この作業はしていたものの、焦ってgoogleアドセンスに申請を出したので、ひょっとしたら認証される前に審査されたかもしれません。次回に関しては問題ない作業です。

以下、不十分なコンテンツの問題を解決するためのgoogleからのヒントです。
ページで十分なテキストを使用してください。画像や動画、Flash アニメーションがほとんどを占めるウェブサイトは承認されません。

これは問題無いでしょう。

コンテンツには、タイトルだけでなく、意味のある文章や段落が含まれている必要があります。

googleクローラーに記事を適切に判断してもらうこと、また、キーワードも認識するので見出しや段落もおろそかにしないようにしなければいけませんね。確かに、ネットで色々なブログを見てみると、文字数はあるものの非常に読みづらい記事もあります。これは単にgoogleだけでなく、ユーザーのことを考えると、読みやすいコンテンツを作成するためには、見出しや段落を効果的に使い文章を構成しなければいけないでしょう。

ウェブサイトは、AdSense にお申し込みいただく前に作成を終え、公開した状態にしておいてください。
サイトがベータ版や「作成中」である場合や、テンプレートの要素しかない場合は、お申し込みにならないでください。

これも問題無いですが、ベータ版て何だ?と思ったので調べました。ビデオのベータなら小学生の頃、家にあったのですが、完全に世代がバレますよね。

「ベータ版」
Wikipediaによると、正式版をリリースする前にユーザーに試用してもらうためのサンプル用のソフトウェアだそうです。
ふむ。それなら問題なかろうもん。

広告コードは、ウェブサイトの有効なページに配置してください。メインページでなくても構いませんが、AdSense広告コード以外に何もないテストページは承認されません。

前回の記事でも書きましたが、1回目の申請時にAdSense広告を貼るフェーズがありませんでした。これは大事なことなので、AdSenseヘルプフォーラムで一度確認sてみたいと思います。また、文章から判断するに、AdSense広告以外配置してもOKと受け取れますが、なんとなく気分的によろしくないので、他のアフィリエイト広告は配置しないで申請したいと思います。

ユーザーがウェブサイトのすべてのセクションやページを簡単に見つけられるよう、わかりやすいナビゲーションを提供してください。

おそらく問題無いでしょう。

YouTube 動画を収益受け取りの対象にしたい場合は、YouTube 収益受け取りプログラムにお申し込みください。動画のみのブログやウェブサイトは承認されません。

動画をアップすることは問題ないのでしょうね。当然、著作権さえクリアすればでしょう。私は、動画をアップするつもりはありませんが、今後の話しとして、例えば私の犬の動画をアップしたとしても画面に別のTV番組や個人を特定する画像が映らないように徹底した方が良さそうですね。

「Google のポリシーに準拠していないサイト」について検証

お客様のサイトは、Google AdSenseのプログラム ポリシーに準拠していないか、ウェブマスター向けの品質に関するガイドラインに準拠していないため、現時点では AdSense のお申し込みを承認できませんのでご了承ください。Googleの目標は、質が高く有用なコンテンツと価値あるユーザーに関連性の高い広告を配信できるサイトを広告主様に提供することです。

googleアドセンスのプログラムポリシーについてはこちら

ウェブマスター向けの品質に関するガイドラインについてはこちら

上記2点もきちんと確認しておく必要があります。やはり、googleを攻略するためではなく、ユーザーに対して価値があるかが大事なのですね。

以下、googleアドセンスの要件を満たすためのヒントです。

Google 広告を掲載するサイトでは、ユーザーに価値ある情報を提供することが重要です。サイトに掲載するコンテンツは、ユーザーが真っ先にアクセスしたくなるような、独自性と関連性の高いものにしてください。

ユーザーに価値ある情報を提供ということは、今まで数あるgoogleアドセンス対策サイトにあった「日記OK」はおそらくもう通用しないでしょう。

例えばですが、
「おはようございます。昨日は良い天気でしたね!!気分が良かったので朝ジョギングをしました。昼寝を少しして、ラーメンを食べました・・・。食べたらまた寝てしまって気づいたら夜でした・・・。(2,000文字)」

とか、いくら文字数があったとしても、ユーザーにとってはどうでも良い記事なので価値ゼロですね(笑)

ユーザーにとっても価値のあるということで考えてみると、私の場合、趣味であるサッカー、フットサル、キックボクシング、ダイエット、音楽、好きなバンド等であれば苦労せず記事を書けると思いますが、念には念を、ちょっと真面目でユーザーのタメになる本業に関係する記事を書いてみたいと思います。

何文字以上あれば、ユーザーに価値あるコンテンツなのか明確な数字はありませんが、以前書いた記事で、これは充実しているなと思えた文字数は軽く2,000字を超えていたので、文字数に関しては全ての記事2,000文字を目標にします。

また、記事の更新頻度についても特に決められていないので、上記のように充実したコンテンツ数を考えると、サイト運営期間1ヶ月、30記事以上は更新することを目標にします。

自動生成されたページや独自のコンテンツがほとんどないページには、広告を掲載しないでください。

自動生成されたページという定義がイマイチよくわかりませんので改めて調べてみます。広告については一切設置しないことにします。

サイトは操作しやすい構成にして、ユーザーの利便性を高めることが重要で、クリック操作でページを移動して、探している情報を簡単に見つけられるようにする必要があります。

ユーザー目線で、ユーザーのために、わかりやすさを徹底します。

googleアドセンス再申請合格のために!:まとめ

以上の検証を元に次回のgoogleアドセンス用ブログの必須項目をまとめてみました。ポイントは「ユーザに価値ある情報」「googleと仲良く」をテーマにしたブログ作りです。

googleウェブマスターツールでgoogleにインデックスする

googleアナリティクスでユーザー、ページビュー数を把握し、そこそこの数字で申請GO

単なる日記ではなくユーザーが興味を持つ内容(今回は記事を書きやすい本職の話しの予定)

1記事2,000文字はマスト(ちなみに本記事の文字数は4434文字です。さすがに毎回この文字数はキツですが・・・。)

30記事目標(1ヶ月分)

更新回数ほぼ毎日

一貫したテーマで、ユーザーにわかりやすいタメになる記事を書き続ける

著作権に違反しないプロフィール画像のみ使用し、管理者の安心感、信頼性をアピール

基本、リンクはしない

他のアフィリエイト広告は配置しない

見出し、段落を効果的に使用

googleアドセンスのプログラムポリシーを日々確認しながら記事を書く太字

起承転結をベースに記事を作成し、「これならOKだ!!」と自信が持てたら申請する

以上となりますが、ほぼ毎日更新、1記事2,000字の記事を続けるには、校正もしっかりしないといけませんし相当の時間が必要です。私は一応本業もありますし、私と同じように副業を考えられているサラリーマンの方、育児で忙しい主婦の方は大変だと思います。

ですので、ドメイン取得後、記事はメモ帳に書き溜めしておきます。Wordpressは、記事投稿の日時編集ができるので、毎日更新のように設定します。

これでダメならどうしよう・・・。

アントニオ猪木の名言を思い出しました。

出る前に負けること考えるバカいるかよ

はい、まずはやってやれ!!
皆さんも頑張りましょう。