ダイエット商品やら育毛シャンプーやらプラセンタやら美容系商品を扱うなら・・・
明けてからだいぶ経ちますがおめでとうございます!!
約4か月もこのブログを放置していました・・・。
反省・・・orz
このブログは私の副業の状況を公開したり、副業の情報交換をしたりすることを趣旨にしたものなのですが・・・。
この空白の約4か月、何をやっていたのか?何をしていたのか?
備忘録的に報告したいと思います。
副業で何をしているのか?
ブログの運営
このブログとは別に、犬用ブログ、ダイエットを主体としたメンズ美容系ブログ、たまーに更新をするおバカな笑えるブログ、更には知人のバーのHP、今現在5つのブログを運営しています。
なかなかハードです・・・。
本業の合間を縫って、仕事を終えた自分の時間を作って、よくもまぁここまでできていると思います。
副業の種類は?
犬用ブログ
まずは、犬用ブログで医薬品やグッズなどの商品を紹介しています。表向きは、私が実際に飼っている犬の他愛もない日記調ブログですが、時折商品の紹介をしています。
ただ、商品売り込み色の方が強まってきたのかなぁ?と思ったりして。
とはいうものの、ドッグフードや、動物病院で買うと高い薬が安く買える「うさパラ」の商品を、実際に私が購入してレビューしているので、割とブログを見ている方に購入して頂いています。
実際に使って、メリット・デメリット含めて紹介しているので、購入されてきているのかなと思います。
メンズ美容系ブログ
私自身、アラフォーサラリーマンなので、体型維持のためのプロテインや、周りの同級生、同い年の友人と比較して髪はある方ですが、育毛系のシャンプーや、そういった身だしなみを整えるメンズ美容系ブログで、商品を紹介しています。
「オオサカ堂」というサイトの商品です。
上記の「うさパラ」と同じ系列の会社ですが、こちらの商品も同じように、基本的には私自身が購入して実際に使用した記事をアップしています。
ただ、ネタが無い時は、単なる紹介に終わっています・・・。
やっぱり、実際に使用した商品は説得力がある記事を書けるので、購入率も上がってくるのだと思います。
この「オオサカ堂」で良いなと思ったことは、
「1クリック5円」の商品があることです。
上手く記事を書いて、クリックしてもらえるような悪く言えば「誘導文」を書ければ、5円という報酬が入るわけですね。
あとは、アフィリエイトと言えば・・・、誰もが知っているアフィリエイト老舗の「A8」「アフィリエイトB」、スマートフォンアフィリエイトに特化した「モバ8」、教材系に強い「インフォトップ」あたりも登録しています。
アドセンス型広告
アドセンスと言えば、やはり「googleアドセンス」なのですが、googleアドセンスは未だ受かっていなくてですね・・・。というか、しばらくgoogleアドセンスには力を注がず、上記のブログ構築に時間をかけていました。
今年の春頃から、googleアドセンス用のブログ作成を開始しようかなと構想しています。
その前に別の広告を貼っていました。
スマートフォン専用の広告「NEND」とPC・スマートフォン兼用の広告「medi8」です。
どちらも今のブログの力では1日単価「5円前後」が精一杯です・・・。全く報酬が無いよりは良いけど、あまり広告を貼り過ぎてイヤらしさが出てしまうので、自分なりにちょうど良い感じに貼っています。
ブログのTOPページの目立つところや、記事中のいわゆる「h2上」です。
それぞれのブログがもっと育ってきたら単価も上がるのでしょうが、今は我慢して記事をひたすら構築することを心がけています。
でも、いずれはgoogleアドセンスを勝ち取りたいですね。
「NEND」はこちらから
http://nend.net/
「moba8」はこちらから
副業の報酬は?
私は副業でアフィリエイトをはじめて約半年ですが、今現在は5,000円あたりをウロチョロしているところです。始めた当初は登録しただけで3,000円の報酬が入る「うさパラ」のおかげで1万円いったこともありましたが、その後は3,000円~5,000円です。
まぁ、PV数、クリック数から判断すると、上出来だと思うので、少しは信頼性の高いブログが構築できているのかなと思います。
今後も良質なブログ作りを続けていけば、セッション数も増えて、それに比例して報酬も上がっていけば良いのかなと思っています。
よく巷で聞く「3ヶ月で50万円稼ぐ!!」とか「1年で100万円稼ぐ!!」ということを聞きますが、それはほんの一握りの才能ある方の話しだと思います。
私は自分の能力は高いと思っていませんが、そんな私でも確実に少しずつ報酬が上がってきているので、地道に続けていけば自ずと結果が出てくるのではないかと思っています。
副業のまとめ
まずは地道に「継続すること」だと思います。初めは内容云々関係なく、とにかく記事を書くこと。書かないことには始まりません。
誤字脱字チェック、校正は後からできますからね。
地道に継続して、確実にステップアップしていくことをイメージして頑張っていこうと誓った2017年でした。